医学博士、帯津良一氏の心に響く言葉より…
私はアンチエイジングが嫌いです。
なぜ年を取る事を嫌がるのか、よく理解できません。
間もなく80歳に手の届く年齢になりましたが、青年の頃、
60代の時は、からだも動くし精神的にも充実しているし、
でも、70代になると、中々居心地がいいんですね。
今は、80代になるのが楽しみで仕方ありません。
青年には青年の良さがあり、壮年には壮年の良さがあります。
そして、老年になると、これ迄の人生がきゅっと詰まって、
そんな感じが、私は気に入っています。
髪の毛が薄くなってきても、どこか痛い所があっても、
それを、まるで悪魔が取りついたように、
又、死も忌み嫌われるものです。
誰にでもいつか訪れる事なのに、
だから、いざという時になって慌ててしまうのです。
長生きしたいですか?
と聞くと、殆どの人がYESと答えます。
でも、長生きの中には年を取る事も含まれていて、
そんな都合のいいように物事が運ぶと思いますかと聞くと、
実際は、幾ら節制しても病気になる人はなるし、

- 作者: S.ジェイオルシャンスキー,ブルース・A.カーンズ,S.Jay Olshansky,Bruce A. Carnes,越智道雄
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2002/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
という本があります。
アメリカの老化を専門とする2人の生理学者が書いたものです。
色々と長生きする方法が書かれているのですが、最後の「
これには笑えるというか、拍手を送りたくなりました。
昔から、沢山の人が長寿の方法を求めて、
人間、
75歳になったら週に2回は悪食。
段々と健康的ではない生活を増やしていくのがいいという、
あれを食べちゃいけないとか、これはからだに悪いとか、
私は、凛として老いる事をお薦めしていますが、私が見る限り、
残念ながら、そういう人は少なくて、私は、
いくら健康に気をつけて生きていても、
あまり、健康、健康と言っているのは、私には、
志を果たすには健康はとても大切な事です。
でも、志を果たせずに倒れたとしても、
本当に命がけでやっていた事なら、必ず、
あっちの世界から、自分が蒔いた種が、

粋な生き方 病気も不安も逃げていく「こだわらない」日々の心得
- 作者: 帯津良一
- 出版社/メーカー: 幻冬舎ルネッサンス
- 発売日: 2014/10/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
仏陀は、人には4つの逃れられない苦があるという。
それが、「生・老・病・死」。
人は、この世に生まれたら、必ず、老い、病にかかり、
仏教では、自分の思い通りにならない事を「苦」という。
思い通りにしようと思うから、悩んだり、心配したり、
思い通りにならない事が常である、と思い定める事ができるなら、
『起こることはすべて必然、必要』(船井幸雄)
一見不幸に見える事も、ベストのタイミングで起こっている。
全てを受け入れ、粋に生きてみたい。